双極性障害
(躁うつ病)

気分の浮き沈みが激しい?

双極性障害(躁うつ病)の症状

気分の浮き沈みが激しい?双極性障害(躁うつ病)の症状双極性障害(躁うつ病)とは、気分が高まり躁状態になる「躁状態」と、気分が沈む「うつ状態」を繰り返す脳の病気です。

躁状態

気分が高まり、以下のような変化が見られます。

  • 睡眠時間が少なくても日中は活発に活動する、身体が元気
  • 誰彼構わず喋りかける
  • 頭が冴えている
  • 電話、メールなどを頻繁にする
  • 何でもできそうな万能感に満たされる
  • ちょっとしたことで苛立つ、怒りっぽい
  • 浪費、性的逸脱(安易に関係を持ってしまう)が見られる

うつ状態

気分が沈み、以下のような変化が見られます。

  • すぐに疲れる、いつも疲れている
  • 何もする気が起きない
  • 活動を開始するまでに時間がかかる
  • 食欲低下
  • 眠れない、中途覚醒
  • いくら寝ても眠い
  • 以前は好きだったことが楽しめない
  • 自分が無価値であるような気がする

双極性障害(躁うつ病)と

うつ病は何が違う?

双極性障害は先述の通り、躁状態とうつ状態が繰り返される疾患です。
一方でうつ病は、気分が沈んだ状態のみが認められます。そのため「単極性うつ病」とも呼ばれ、双極性障害とは区別されます。

双極性障害(躁うつ病)の

2つのタイプ

双極性障害は、著しい躁状態を伴う「双極Ⅰ型障害」と、軽微な躁的な状態を伴う「双極Ⅱ型障害」に分けられます。
うつの程度は、両者とも差がありませんが、その期間はⅡ型の方が長くなると言われています。

双極Ⅰ型障害

双極Ⅰ型障害「気分の高まりが著しい躁状態」と「うつ状態」が繰り返されます。

  • 通常、躁状態が1週間以上続きます。
  • 病気の期間の約3分の1が、うつ状態にあたります。
  • 比較的、周囲から気づかれやすいタイプと言えます。

双極Ⅱ型障害

双極Ⅱ型障害「やや気分が高まる躁的な状態(軽躁)」と「うつ状態」が繰り返されます。

  • 通常、躁的な状態が4日以上続きます。
  • 病気の期間の約半分が、うつ状態にあたります。そのため、Ⅰ型と比べると自殺のリスクが高いと言われています。
  • 比較的、周囲から気づかれにくいタイプと言えます。

双極性障害(躁うつ病)の

治療法

双極性障害に対して、当クリニックでは主に以下のような治療を行います。

薬物治療

気分の浮き沈みを抑制する「気分安定薬」を使用することが多くなります。国内では、リチウム、バルプロ酸、ラミクタール、カルバマゼピンなどが使用されています。
その他、非定型抗精神病薬としてクエチアピン、オランザピン、アリピプラゾールを使用することもあります。
双極Ⅰ型障害の場合には、感情の高まりを抑える薬、抗うつ薬の併用も検討します。

精神療法(心理社会的治療)

患者さんご本人が病気を理解し、受け入れ、前向きにコントロールすることをサポートする治療です。
ご家族のご協力を得て双極性障害に向き合う「家族療法」、病気の捉え方のゆがみを修正する「認知療法」、周囲の人々との人間関係を工夫し回復させる「対人関係療法」、ご自身の社会リズムを把握しそれが乱されるケースを理解し改善する「社会リズム療法」などが挙げられます。

自分が双極性障害

(躁うつ病)だと

正しく理解することが第一歩

天気が良くて出かけたくなったり人と会いたくなったり、嫌なことがあって家に閉じこもったり誰とも会いたくなかったりと、気分の浮き沈みやそれに伴う行動の変化は、双極性障害の有無に関係なく、誰もが経験することです。
双極性障害は、そういった誰もが日常的に経験している気分の浮き沈みを越えて、躁状態・うつ状態が繰り返される病気です。
ただ、その状態をご自身で判断するのは困難です。「我慢できそうだから」「耐え続ければいつかもとに戻る」「自分の力だけで乗り越えよう」と抱え込むことで受診が遅れ、症状が悪化してしまう方もおられます。
辛いと思ったとき、あるいはご家族・ご友人・同僚などから心配されたときには、ご自身で抱え込まず当クリニックにご相談ください。
精神療法の1つにある通り、双極性障害の治療では、ご自身が双極性障害であることに適切な形で向き合うことが大切です。そのためには、まずは診断を受け、患者さんやご家族様が正しい理解を深めることが大切であり、またそれが回復に向けた第一歩となります。

06-6777-3088